韓国 温陽温泉 温陽大温泉堂

韓国


(2023年11月訪問)
前回記事に引き続き韓国の温陽温泉を巡ります。次に訪ねたのは、温陽温泉駅の至近にある比較的大きな施設「温陽大温泉堂」です。


駐車場の奥には温泉のお湯汲み場と思しき一角があるのですが、私の訪問時は水栓を開けてもお湯が出てくることはありませんでした。以前はちゃんと使えたのかしら…。


駐車場右手にある玄関から館内に入ると番台がありますので、おばちゃんに湯銭6000ウォンを支払うと・・・


このような券を受け取ります。


女湯は番台と同じ1階、男湯は階段で2階へ。


こちらが男湯の入口です。
ここから先は混雑のため画像はございません。あしからず。
外観やこの入口ドアの画像を見てくると、いかにも渋そうな雰囲気の施設に思えますが、このドアを開けた先には、確かに古めかしいものの、意外にも広くて明るい更衣スペースが広がっており、多くのおじさん達で賑わっていました。出入口付近にいる係員のおじさんに券を渡してロッカーキーを受け取り、指定された番号のロッカーへ衣類や荷物を収めます。

浴室もそこそこ広く、たくさんの水栓が並ぶ洗い場の他、大きな浴槽、サウナ、アカスリ、水風呂などが室内を取り囲んでいます。こちらのお風呂で特徴的なのは、各浴槽が高い位置に設けられており、ステップを上がって湯船に浸かるようなスタイルになる点です。視点を変えれば、湯船に浸かっている時は洗い場などを見下ろす感じになります。

お湯は無色透明無味無臭で、よく言えばアッサリとして優しく、別の表現ですと掴み所が無い没個性な、本当に温泉なんだかよくわからない感じのお湯なのですが、信じる者は救われるという言葉もありますので、ここは素直に本物の温泉であると信じることにします。

この日は早朝に韓国南部の釜谷温泉を出発し、途中で大田の儒城温泉に立ち寄りつつ色々な交通機関を乗り継いでここまで来ており、しかもこの日3軒目の入浴だったので、お風呂に浸かったら癒されるどころか却って疲れが出てしまい、残念ながらこちらのお風呂を早々に出ることにしました。でも、わずかな利用時間の間にも次から次に常連と思しきオジサンたちが来場していましたので、こちらの施設は古くから地元の方々に愛されていることが良くわかりました。それが分かっただけでも大収穫です。

私の好み:★★

 

コメント

  1. たちかわ某 より:

    Unknown
    内容とは関係なく···。
    gooブログが終了しますけどどうされますか!

  2. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんにちは。
    >gooブログが終了
    私も驚いておりますが、各社のブログサービスが次々に終了しているので、いずれはその日が来るだろうと覚悟はしていました。
    今後の予定については何通りか考えております。ある程度固まりましたらお知らせ致します。

  3. プンタ より:

    Unknown
    X(旧Twitter)の皆さんが温泉逍遥が無くなるのは困ると言っているので、何卒宜しくお願いします!
    ショックでしたが私も覚悟してました。
    昨日の心境は「時は来た。それだけだ。(蝶野笑いを堪える)」そんな感じでした(笑
    私は、はてなブログが有力候補です!

  4. K-I より:

    Unknown
    橋本真也ことプンタさん、コメントありがとうございます。
    まさかツイッターでそんなことになっているとは露知らず、先ほどまでビール飲んでボンヤリしてました。ブログに関しては正直潮時かなぁと思うことも多いのですが、皆様からご声援を賜っていることですし、何しろこのブログは自分の備忘録としての役割も大きいので、これから対策を考えます。はてなブログもたしかに引っ越し先の有力候補ですよね。私はどうしようかな…。屁理屈の塊なので、記事数も文字数(文章量)も画像数もとにかく多いからなぁ…。

タイトルとURLをコピーしました