長野県 白馬八方温泉 みみずくの湯 白馬村には意外にも数多くの温泉浴場が存在していますが、今回取り上げる「みみずくの湯」は、白馬の共同浴場の中では最も駅に近い施設かと思われます。夏には登山客が、冬にはスキー・スノボー客が多く利用するので、他県民でも白馬をよく訪れる方だったらご... 2011.09.13 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その4「白馬鑓温泉→猿倉」 白馬岳登山記その3(白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→白馬鑓温泉)のつづきです白馬鑓温泉のレポートはこちらをご覧ください。2011年9月9日 曇り時々雨 計2人白馬鑓温泉→小日向コル→猿倉距離:5.9km標高差:778m獲得標高:上り49m、下... 2011.09.13 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その3「白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→白馬鑓温泉」 白馬岳登山記その2(栂池ヒュッテ→白馬大池→小蓮華山→白馬岳)のつづきです2011年9月8日 快晴 計2人(この日から2人)白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳(白馬三山を縦走)→白馬鑓温泉距離:5.8km標高差:905m獲得標高:上り327m、下... 2011.09.12 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その2「栂池ヒュッテ→白馬大池→小蓮華山→白馬岳」 白馬岳登山記その1(前夜)のつづきです2011年9月7日 快晴 単独行栂池ヒュッテ→天狗平→白馬乗鞍岳→白馬大池→小蓮華山→三国境→白馬岳山頂→白馬山荘距離:9.2km標高差:1081m獲得標高:上り1233m、下り222m服装:速乾性下着... 2011.09.11 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その1「前夜(栂池ヒュッテ)」 前回記事では白馬鑓温泉を取り上げましたが、当地を訪れるにあたり、単純に麓と温泉を往復するのは芸が無さすぎる、せっかくなら白馬岳の山頂へ登攀してみよう、と考えました。白馬岳への登山ルートにはいくつかあり、たとえば…(1)猿倉→白馬尻→大雪渓→... 2011.09.11 長野県
長野県 白馬鑓温泉 登山道を4~5時間歩かないと到達できない標高2100mの秘湯「白馬鑓温泉」に行ってきました。私は登山口の猿倉から行かず、別の登山口から遠回りして白馬岳など白馬三山を縦走してからこの温泉へと向かいましたが、その縦走に関してはまた別記をご参照い... 2011.09.11 長野県
長野県 蓼科温泉 共同浴場(プール平温泉浴場) 高原リゾートとして名を馳せる信州蓼科に、源泉が掛け流されている庶民的な共同浴場があると聞いたので、高山植物の宝庫である車山高原をトレッキングした某日、その汗を流すべく訪れてみることにしました。蓼科湖の北東に位置するプール平という地区に立地し... 2011.08.24 長野県
長野県 奥山田温泉 山荘しなの木 閉館したようです。 笠ケ岳の山腹に広がる高原の牧草地「山田牧場」。夏は文字通り牧場として、冬はスキーゲレンデとして人気を集める信州でも有名な観光地ですが、もともとこの地区は麓の松川渓谷のような温泉源泉には恵まれていなかったため、昭和40年代... 2011.08.23 長野県
長野県 五色温泉 五色の湯旅館 温泉ファンにはお馴染みの有名な温泉宿。信州秘湯会のリーダー的な存在でもあるこのお宿は、既に多くの方によって賞賛されており、あるいは詳しく紹介されていますから、何度か立ち寄り入浴で訪れただけの私がいまさら能書きを垂れても意味がありませんが、個... 2011.08.22 長野県
長野県 七味温泉 (渓山亭)恵の湯 ※残念ながら閉館しました。 七味温泉の旅館「渓山亭」が運営する2009年にオープンしたばかりの新しい入浴施設です。一応「渓山亭」の別館的な位置づけのようですが、日帰り入浴施設としての機能も大いに有しており、週末はこの施設を目当てに七味を訪れ... 2011.08.21 長野県