長野県 春日温泉 国民宿舎もちづき荘 (そして源泉公園) 蓼科山の北麓の台地「御牧ヶ原」は小諸・佐久・東御の3市に及ぶ広い台地で、かつて朝廷に献上する馬を育てていたことから御牧の名前が付いたそうですが、その台地を横切っているのが五街道のひとつの中山道であり、中山道の宿場であった望月から山の方へ南下... 2011.09.22 長野県
長野県 稲子湯鉱泉 稲子湯旅館 北八ヶ岳の登山拠点になっている老舗の一軒宿です。ログハウスの山小屋のような外観で、周囲の環境にすっかり溶け込んでいます。お湯目的の宿泊客の他、いかにも登山客らしい姿の方も見られました。連泊でじっくりなさっているのか、登山のため早々にチェック... 2011.09.21 長野県
長野県 御嶽明神温泉 やまゆり荘 信州の中でも木曽地方って、長野県ではなく愛知県や岐阜県南部、つまり尾張や美濃に近いイメージがあるんですが、こんな先入観を抱いているのは私だけでしょうか。尾張や美濃には温泉が少ないので、その地域性のイメージを引き摺ってしまって木曽地方も温泉が... 2011.09.18 長野県
長野県 白馬八方温泉 第一郷の湯 白馬八方の温泉は「いつも混雑している」「お湯がどこも一緒でつまらない」という先入観があったため、八方地区の中心に位置する「第一郷の湯」には、目の前を何度も通り過ぎながら訪問したことがありませんでした。しかし先日の白馬岳登山は平日に決行したた... 2011.09.14 長野県
長野県 白馬八方温泉 みみずくの湯 白馬村には意外にも数多くの温泉浴場が存在していますが、今回取り上げる「みみずくの湯」は、白馬の共同浴場の中では最も駅に近い施設かと思われます。夏には登山客が、冬にはスキー・スノボー客が多く利用するので、他県民でも白馬をよく訪れる方だったらご... 2011.09.13 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その4「白馬鑓温泉→猿倉」 白馬岳登山記その3(白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→白馬鑓温泉)のつづきです白馬鑓温泉のレポートはこちらをご覧ください。2011年9月9日 曇り時々雨 計2人白馬鑓温泉→小日向コル→猿倉距離:5.9km標高差:778m獲得標高:上り49m、下... 2011.09.13 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その3「白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→白馬鑓温泉」 白馬岳登山記その2(栂池ヒュッテ→白馬大池→小蓮華山→白馬岳)のつづきです2011年9月8日 快晴 計2人(この日から2人)白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳(白馬三山を縦走)→白馬鑓温泉距離:5.8km標高差:905m獲得標高:上り327m、下... 2011.09.12 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その2「栂池ヒュッテ→白馬大池→小蓮華山→白馬岳」 白馬岳登山記その1(前夜)のつづきです2011年9月7日 快晴 単独行栂池ヒュッテ→天狗平→白馬乗鞍岳→白馬大池→小蓮華山→三国境→白馬岳山頂→白馬山荘距離:9.2km標高差:1081m獲得標高:上り1233m、下り222m服装:速乾性下着... 2011.09.11 長野県
長野県 登山初心者の登山記 2011年初秋 白馬岳 その1「前夜(栂池ヒュッテ)」 前回記事では白馬鑓温泉を取り上げましたが、当地を訪れるにあたり、単純に麓と温泉を往復するのは芸が無さすぎる、せっかくなら白馬岳の山頂へ登攀してみよう、と考えました。白馬岳への登山ルートにはいくつかあり、たとえば…(1)猿倉→白馬尻→大雪渓→... 2011.09.11 長野県
長野県 白馬鑓温泉 登山道を4~5時間歩かないと到達できない標高2100mの秘湯「白馬鑓温泉」に行ってきました。私は登山口の猿倉から行かず、別の登山口から遠回りして白馬岳など白馬三山を縦走してからこの温泉へと向かいましたが、その縦走に関してはまた別記をご参照い... 2011.09.11 長野県