大分県

大分県

鉄輪・かまど地獄 かまど地獄3丁目の湯

引き続き先月(2016年6月)に別府・鉄輪温泉を訪れた時の訪問記をアップさせていただきます。上画像は別府地獄めぐりのひとつ「かまど地獄」です。私が訪れたのは朝8時半。まだ辺りにひと気はなく、しんと静まり返っており、各地獄前の駐車場にも車一台...
大分県

鉄輪温泉 みゆき屋

鉄輪温泉で宿泊した日のこと。宿の目の前ではためいていた「入浴できます」という幟に誘われ、「双葉荘」の向かいに位置する「みゆき屋」で立ち寄り入浴しました。通りに面して2棟が並んでおり、右手が宿、左手が骨董品店で、両者は棟続きになっているようで...
大分県

鉄輪温泉 すじ湯温泉 2016年6月再訪

鉄輪温泉に点在する共同浴場のひとつ「すじ湯温泉」は、昭和初期に開湯して以来の長い歴史を有していたにもかかわらず、赤字などのため2015年11月に閉鎖されてしまったのですが、閉鎖を惜しむ声が集まって新しい組合が組織され、今年(2016年)4月...
大分県

鉄輪温泉 陽光荘 その3 別館のお風呂

前回記事「その2 二つの内湯」の続編です。 引き続き鉄輪温泉「陽光荘」のお風呂を取り上げてまいります。本館からちょっと離れたところには別館があり、本館の宿泊客は別館のお風呂にも入ることができます。一見すると生け垣に囲まれた民家のようですが、...
大分県

鉄輪温泉 陽光荘 その2 二つの内湯

前回記事「その1 客室と地獄蒸し」の続編です。鉄輪温泉「陽光荘」の館内には大小の浴室が1つずつあり、時間によって男女を入れ替えています。大体2~3時間で入れ替えていますので、入室前には浴場前の時間割など男女区分をきちんと確認する必要がありま...
大分県

鉄輪温泉 陽光荘 その1 客室と地獄蒸し

今年(2016年)4月の熊本地震は、大分県の一部地域でも被害をもたらしましたが、同じ大分県でも日本屈指の温泉観光地である別府市は、地震の被害が軽微だったにもかかわらず観光客の減少が著しく、観光業が基幹産業である当地にとっては深刻な事態になっ...
大分県

長湯温泉 ガニ湯

長湯温泉の象徴的存在である川原の露天風呂「ガニ湯」は、温泉に限定した書籍やネット情報のみならず、各種ガイドブックや観光パンフレットでも紹介されており、当地を訪れる観光客の多くが見学にやってくるのですが、あまりにあけっぴろげで、川岸を行き交う...
大分県

長湯温泉 かじか庵

今回、長湯温泉での宿泊は「かじか庵」にて一泊お世話になることにしました。長湯に数ある宿の中でこちらを選んだ決め手は、料金設定の手頃さ、施設の清潔さ、そして肩肘張らない雰囲気などといった要素です。年に数度行けるかどうかの旅行でしたら、貴重なひ...
大分県

長湯温泉 長生湯

長湯温泉の中心部、丸長旅館の隣に位置する公衆浴場「長生湯」に、朝一番(早朝6時!!)で入ってまいりました。寝ぼけ眼のままで外観を撮ったので、カメラの水平がとれておらず、画像が傾いていてゴメンナサイ。「長生湯」という古風な名前とは裏腹に、ドー...
大分県

長湯温泉 温泉交流館 みつばちの湯

長湯温泉の入浴施設では最も新しい(はずの)「温泉交流館 みつばちの湯」を利用してまいりました。以前ここには「憩の家」という老人福祉施設があったそうですが、老朽化のため取り壊され、その跡地に現在の施設が新築されました。金属の素材感を活かしたい...