台湾 春陽温泉 野百合温泉会館 前編・後編と2回に分けて取り上げた台湾・南投県の秘湯「紅香温泉」で我が人生2000湯目を達成した後、同行して下さったWさん親子とSさんはそのまま埔里へ戻っていかれましたが、まだ日没まで時間があったので、私は春陽温泉へ足を伸ばすことにしました... 2014.09.09 台湾
台湾 祝2000湯記念 台湾・紅香温泉 後編(水浴び・内湯・露天の3浴だ!) 前回記事「祝2000湯記念 台湾・紅香温泉 前編(悪路をバイクでGO!)」の続編です。北港渓の上流に架かる吊り橋の上から見えた、「紅香温泉」の湯小屋へと向かいます。 トタンで建てられた湯小屋の壁には、子供の落書き帳レベルの、ほのぼのとしたク... 2014.09.06 台湾
台湾 祝2000湯記念 台湾・紅香温泉 前編(悪路をバイクでGO!) 休みの度に温泉へ出かけ、熱いお湯に逆上せすぎて体調を崩すほど浴場をハシゴしていたら、いつの間にやら訪問した温泉の箇所数が2000湯(※)に達しようとしていました。1500湯目を迎えたのは鹿児島県トカラ列島小宝島のマショ温泉で、2012年7月... 2014.09.05 台湾
台湾 台湾の温泉の入り方 ★拙ブログで紹介してきた温泉記事(温泉以外の内容も含む)の目次は→こちらをご覧ください。拙ブログでは台湾の温泉を多く取り上げており、その数や内容は日本語で記されたサイトでも屈指だろうと自負しているのですが、いままで肝心な事をすっかり書き忘れ... 2013.05.08 台湾
台湾 リニューアルされた社寮社区公共浴室 新北市の金山温泉郷に点在するジモ専の共同浴場のうち、わかいにくいロケーションと鄙びた建物、そして棺のような形状の浴槽が非常に印象的な「社寮社区公共浴室」に関して、本年1月に拙ブログの記事に対して匿名の方から「残念」というタイトルで以下のよう... 2013.05.07 台湾
台湾 加投温泉 火山浴温泉館 以前拙ブログでは新北市金山温泉郷の加投温泉「大鵬村硫磺温泉」を取り上げたことがありましたが、先日はその真正面に建つ「火山浴温泉館」へ訪問してみました。4階建ての少々古い鉄筋コンクリ造で、その表面は赤レンガ風のタイルで化粧されています。裏手に... 2013.05.06 台湾
台湾 三星のネギ料理と宜蘭の魚団子ビーフン ※今回の記事に温泉は登場しませんのであしからず●三星のネギ料理 3つ前の記事で取り上げた「櫻花温泉」のコテージで宿泊した夜、夕食を摂るために車で9km先にある三星の街へとやってまいりました。幹線道路である台7丙線に沿って小規模の店舗が雑然と... 2013.05.05 台湾
台湾 梵梵温泉 宜蘭県の「梵梵温泉」は数ある台湾の野湯(台湾では野渓温泉と呼びます)の中でも有名な部類に属しているんだそうでして、日本で出版されている一部のガイドブックでも取り上げられているほどですが、現地までの公共交通機関が非常に不便であるため今まで訪問... 2013.05.03 台湾
台湾 清水地熱の野湯 宜蘭県大同郷は温泉資源の宝庫。その中でも地熱エネルギーが地表に目に見える形で表れているという「清水地熱」を訪れてまいりました。実にストレートなネーミングであるその地熱エリアは、清水渓という川に沿って広がっており、その一部が観光地として一般に... 2013.05.01 台湾
台湾 清水温泉 櫻花温泉農場 新竹県や桃園県から北横公路で山を越えて台湾北東部の宜蘭県大同郷へやってきた私は、翌日も大同郷で温泉めぐりをしたかったため、同エリアで宿泊したいと考えておりました。当地への訪問に際して前夜にホテルでパソコンを開いていろいろ探していたのですが、... 2013.04.30 台湾