K-I

群馬県

湯檜曽温泉 林屋旅館

湯檜曽では珍しく掛け流しのお湯が堪能できると聞いたので、谷川岳登山の帰路、汗を流すべく立ち寄りました。大正12年に開業し、与謝野鉄幹・晶子夫妻も投宿した老舗なんだそうです。清水街道に面した小規模な建物で、注意していないと見逃しそう。 主張の...
群馬県

登山初心者の登山記 その2 2010年夏 谷川岳(天神尾根コース)

初心者登山の第二弾は谷川岳。ロープウェイやリフトでワープできるビギナー向けの天神尾根コースを往復してみました。2010年8月5日 晴れ【往路】9:15 土合口 ロープウェイ乗車9:30 天神平 ロープウェイ下車9:35 天神平 リフト搭乗9...
群馬県

尾瀬温泉(戸倉) 尾瀬ぷらり館 戸倉の湯

2010年夏の至仏山登山で下山後の汗を流すべく利用しました。東電の手により2009年4月にオープンした新しい施設で、尾瀬のビジターセンター的役割や自然教室の開催が主たる目的ですが、温泉入浴施設も併設されているので、トレッキングや登山の後で汗...
福島県

(尾瀬)赤田代温泉 温泉小屋

尾瀬トレッキング&至仏山登山の際に宿泊した山小屋。尾瀬には山小屋が何軒もありますが、温泉のお風呂に入れ、宿賃も比較的安く、翌朝の至仏山登山に差し支えない場所、という条件を考慮して、赤田代に建つこちらのお宿を利用させていただきました。赤田代に...
群馬県

登山初心者の登山記 その1 2010年夏 尾瀬・至仏山

今年から少しずつ登山をはじめました。その端緒として私が選んだは尾瀬と至仏山。雨男の私には珍しく天気に恵まれ、素晴らしい景色の中を、気持ちよく歩くことができました。登山を始めるきっかけとしてここを選んで正解でした。2010年7月23日 晴れ ...
新潟県

赤湯温泉 山口館 その2 露天風呂

前回は赤湯温泉までの道のりを書き込みましたが、今回はお風呂の様子についてです。私は日帰りでの利用ですので、あくまで日帰り入浴した場合のことを記します。(↑画像クリックで拡大)赤湯温泉の一軒宿「山口館」のお風呂は野湯を含めると計4ヵ所あります...
新潟県

赤湯温泉 山口館 その1・現地までの道程

登山道を片道2時間かけて歩かないと到達できない、苗場山の山腹に湧く秘湯・赤湯温泉。場所はこちらの地図をご参照あれ。大して険しい道じゃないので、登山家にはお散歩程度のお手軽な行程なんでしょうが、私のような都会の脆弱人間にとっては、ちょっとした...
群馬県

漣温泉 のぞみの湯

旧新治村役場から近い地元民向けの小さな共同浴場。地元出身のボーリング会社社長がこの温泉を寄贈したんだそうです。なんとも太っ腹だこと。一時期は外来客を断っていたこともあったようですが、現在はみなかみ町公式サイトの「町営住宅、その他施設」にて当...
群馬県

猿ヶ京温泉 いこいの湯

猿ヶ京温泉街の外れに位置する町営の共同浴場です。温泉街中心の郵便局付近から旧三国街道の細い道に入って約600m西進すると、民家や民宿が混在する在地の中に看板が立っているので、そこを左に曲がればすぐ。旧街道よりちょっと奥まって建っており、温泉...
新潟県

五十沢温泉 五十沢温泉(ゆもとかん)旧館

「ゆもとかん」の旧館は閉館しました。本館は引き続き営業中です。五十沢(いかざわ)温泉といえば旅館「ゆもとかん」(本館)が混浴ファンの間では有名ですが、私は混浴があまり好きではなく、更には新より旧、大より小、有名より無名、優勢より劣勢、豪華よ...