秋田県

秋田県

秋田焼山 湯の沢の野湯(硫黄取りの湯)

※この場所へ至るまでの流れは、前回記事「紅葉と野湯の秋田焼山 2014年10月 後編」の前半を参照。秋田焼山の頂上から下りて、名残峠で昼食を摂った後、火口の外縁東側を歩いて硫黄鉱山跡を通り過ぎ、ガレの谷底に向かってひたすら下ってゆきます。下...
秋田県

紅葉と野湯の秋田焼山 2014年10月 後編

前回記事「紅葉と野湯の秋田焼山 2014年10月 前編」のつづきです。【10:13 名残峠 標高1324m】焼山頂上からサクサクっと下って名残峠へ戻る。頂上では天候回復の兆しが見られたが、空模様は私の期待を上回るスピードで一足飛びに急変し、...
秋田県

紅葉と野湯の秋田焼山 2014年10月 前編

2014年はほとんど登山らしい登山をしていない私。1年に一度は大自然の中に溶け込まないと五感が鈍ってしまいそうだったので、青森県に所用があった2014年10月初旬、その帰路に秋田県八幡平エリアの秋田焼山へ登って、八幡平の紅葉を満喫しつつ、そ...
秋田県

象潟温泉 サン・ねむの木

松尾芭蕉ゆかりの地である秋田県象潟や隣接する金浦には塩辛い食塩泉と硫黄の冷鉱泉という全く性質が異なる2種類の温泉(鉱泉)が湧いています。前者のお湯に入れるのは道の駅「ねむの丘」など大規模施設が目立ちますが、冷鉱泉を使用している施設は金浦の「...
秋田県

船沢温泉

※当記事をアップした後にリニューアルされたようです。当記事はリニューアル前の様子を取り上げています。 青森県から富山県にかけての日本海沿岸には、黄土色に濁るか或いはアブラ臭を放っている塩辛い温泉が点在しておりますが、秋田県能代の船沢温泉もそ...
秋田県

湯の沢温泉 藤里町農村環境改善センター

秋田県北部の藤里町は、町域の約4分の1が白神山地の世界自然遺産登録地域にあたるんだそうです。そんな藤里町にも湯ノ沢温泉というお湯が湧いており、数軒の旅館や入浴施設が営業しております。今回はその中でも町営の「農村環境改善センター」で入浴してき...
秋田県

貝の沢温泉

秋田市郊外、太平山南西麓のいで湯「貝の沢温泉」を数年前に利用したとき、その特徴的なお湯と浴感の良さが強く記憶に残ったので、それ以来、車で秋田を訪れる際には屡々こちらへ立ち寄ってひとっ風呂浴びてから秋田市街へと向かうようにしています。私は地理...
秋田県

湯の神温泉 神湯館

日本の地名は大抵の場合、その場所の地理的な特徴を言い表しているものですが、寓話的な語句や神仏を示すフレーズが含まれるケースもあり、地名を通じてその土地の歴史や風土が窺い知れるとともに、その地域に対してお伽話的な情景を想像し、どんな場所なのか...
秋田県

下の岱温泉 やまの湯っこ 2013年8月再訪

現在は「ほほえみの郷 観音湯」へ名称変更しています。 東北どころか日本屈指のヌルヌル湯と言っても過言ではない、秋田県下の岱温泉の「やまの湯っこ」へ先日再訪してまいりました。なお拙ブログでは以前にもこちらの温泉を取り上げておりま(その時の記事...
秋田県

小安峡温泉 民宿秋仙

秋田県の小安峡温泉郷は、当地の観光目玉である大噴湯の周辺に宿泊施設などが集まっている他、国道を栗駒山へ向かってゆくと沿道に民宿が立ち並ぶ一角がありまして、大半の民宿では日帰り入浴を受け入れているのですが、今回はその中の1軒である「民宿秋仙」...