青森県

青森県

相乗温泉 羽州路の宿あいのり

国道7号の矢立峠から青森県側へ下りてすぐのところに建つ温泉宿です。以前は周囲の環境に馴染まない場違いに大きな鉄筋コンクリ造の建物でしたが、一旦廃業して廃墟のようになった後、その隣の敷地で数年前に老人ホームとともに、平屋の旅館として復活しまし...
青森県

芦毛沢温泉

※こちらの温泉は2014年に一旦閉業しましたが、その後営業を再開しています。本記事は2011年時点の様子をレポートしたものであり、現状と異なる部分があるかもしれません。 前回取り上げた唐竹大湯の近所、谷を挟んだ向かい側の丘に立地している温泉...
青森県

唐竹阿蘇温泉 唐竹大湯

※残念ながら閉館したようです。平川市唐竹集落の中心部に建つ温泉公衆浴場です。平賀の市街から唐竹へアクセスする県道282号線の現道は、丘の上にある集落を避けて田んぼが広がる浅い谷底をバイパスのように貫いていますが、集落の民家や主要機関(郵便局...
青森県

唐竹温泉

平賀市街から県道282号線を南東へ進んで東北道を潜った先の緩やかな傾斜地に広がっている唐竹集落。周囲には観光に向いている箇所が無いので、地元の人以外は訪れにくい地区でしょうが、ここにも何軒かの温泉公衆浴場が存在しており、集落の入り口に当たる...
青森県

古遠部温泉 2011年

古遠部温泉は何度行っても良いですね。リピートしても飽きるどころか、行くたびに感動です。無知な私は最近知ったのですが、この温泉って昭和50年に黒鉱鉱床を見つけるためボーリングした際に発見されたらしく、ということはまだ36歳なんですね。建物がボ...
青森県

岩木温泉 清明館

閉館しました。 岩木山神社の鳥居の前や参道脇には参詣客のための門前茶屋や宿が立ち並んでいますが、今回の「清明館」もそんな宿の一つ。鳥居前の参詣者用駐車場の右斜め前に位置しています。この神社の門前宿は昭和から時が止まったかのような草臥れた佇ま...
青森県

湯段温泉 新栄館

岩木山名物「嶽きみ」が今年も旬を迎えました(毎年8月下旬~9月上旬が収穫期です)。青森県民ならどなたもご存知でしょうが、きみとは津軽弁でトウモロコシのこと。この場合の「き」は標準語のkiではなく、歯を閉じてその隙間から若干空気を漏らし、北京...
青森県

三世寺温泉

現在はリニューアルされています。この記事ではリニューアル以前の旧施設を取り上げています。 津軽地方の温泉を特徴に従い分類せよ、そしてそれぞれの代表例を一か所ずつ挙げよ、と命ぜられたら、私は温泉共同浴場という部門の中で食塩泉という細分類を設定...
青森県

(黒石)岩木温泉

一旦閉館後、2023年12月にリニューアルオープンしています。この記事ではリニューアル前を取り上げています。青森県には岩木温泉と称する温泉が二つあり、ひとつは岩木山神社の境内に、もうひとつは黒石市街の外れの河岸にそれぞれ位置しています。今回...
青森県

松崎温泉

閉館しました。 温泉公衆浴場の宝庫である平川市の西端、弘前市境に近い地区にあるのが松崎温泉です。以前は薬局を併設した珍しい温泉として一部ファンの間で存在が知られていたようですが、昨年(一昨年?)の春にちょこっと改装されてリニューアルオープン...