2011-07

秋田県

大湯温泉 元旅館のお風呂

※諸般の事情を鑑み、タイトルおよび本文を一部改編しました(2012年10月)。元々は旅館だったこちらの建物には、知る人ぞ知る素晴らしい温泉の浴室があります。既に旅館業は廃業しており、現在は客商売を行っていないようですが、某日訪問して入浴をお...
秋田県

大湯温泉 いずみ荘

秋田十和田の大湯温泉街ではかなり十和田湖側に寄った大湯大橋の橋詰に位置する施設。国道の橋の袂ですからとってもわかりやすい場所で、駐車場は道路を挟んだ反対側にあります。素泊まりや湯治もできるようですが、実質的には民営の共同浴場のような感じです...
栃木県

膳棚の湯

那須岳登山記のその3で軽く触れましたが、下山路として選んだ高雄口登山道の途中には膳棚と呼ばれる噴気帯があり、そこには温泉ファンから「膳棚の湯」と称されている野湯が湧いているので、興味津津、探してみることにしました。  飯盛温泉跡から登山道を...
栃木県

三斗小屋温泉 煙草屋旅館

歩いてしか行けない秘湯三斗小屋温泉。那須岳登山(その1、その2、その3)の際には煙草屋旅館に一泊してお世話になりました。三斗小屋温泉にはこの煙草屋を含めて2軒の旅館がありますが、いずれも日帰り入浴できませんので、温泉に入りたければ宿泊する必...
栃木県

2011年夏登山 那須岳(その3 牛ヶ首→飯盛温泉跡→弁天温泉バス停)

字数制限のために書ききれなかった、那須岳登山2日目のつづき、牛ヶ首からです。前回(三斗小屋温泉→朝日岳→牛ヶ首)はこちら、1日目(茶臼岳→三斗小屋温泉)はこちらを。2日目:2011年7月7日 晴れのち曇り 単独行  三斗小屋温泉(1460m...
栃木県

2011年夏登山 那須岳(その2 三斗小屋温泉→朝日岳→牛ヶ首)

涼を求めて那須岳へ登った時の記録。今回は三斗小屋温泉で夜を明かした翌朝(2日目)からです。1日目はこちらへ。2日目:2011年7月7日 晴れのち曇り 単独行 三斗小屋温泉(1460m) 7:20 三斗小屋温泉源泉 7:35 隠居倉(1819...
栃木県

2011年夏登山 那須岳(その1 茶臼岳から三斗小屋温泉へ)

関東地方は例年より早く梅雨があけて猛暑の日々が続いていますが、節電が叫ばれる昨今、冷房の設定温度を上げるなどして、全身にしつこく纏わりつく高湿度の暑さに耐え忍ばねばならず、暑さに弱い私のような軟弱人間は今にも発狂しちゃいそうです。そこで避暑...
群馬県

湯宿温泉 湯本館

某日、湯宿温泉の「湯本館」に泊まってみました。私のような一人旅の風来坊でも受け入れて下さるので助かります。場所は「窪湯」のすぐ裏、温泉街の中心です。湯本を称するだけあって、こちらは独自源泉を有しており、共同浴場めぐりでは入れないお湯を堪能で...
群馬県

湯宿温泉 共同浴場巡り その2(竹の湯・松の湯)

その1(窪湯・小滝の湯)はこちらを。・竹の湯湯宿温泉街で最も東(沼田側)に位置する共同浴場。「窪湯」に似た、いかにも湯屋って感じの外観で、誰が見ても外湯だとわかるはず。 内部もやはり「窪湯」っぽいシンプル・イズ・ベストな脱衣所。よくお手入れ...
群馬県

湯宿温泉 共同浴場巡り その1(窪湯・小滝の湯)

三国街道の宿場風情をいまだに色濃く残す湯宿温泉。温泉街には歓楽的要素は一切無く、カギ状に曲がった細いメインストリートには石畳が敷かれ、それに沿って数軒の旅館と共同浴場、そして民家が立ち並んでいるだけの非常に静かで鄙びた温泉地でして、それゆえ...