北海道 漁師の直売店 浜の母さん食事処 北海道・瀬棚の国道229号を運転中にたまたま発見。ちょうど昼時を迎えて腹が減っていたので入ってみました。結論から言うと、この店に出会えて本当によかった! 余計な能書きを後回しにして、まずこの結論から言いたくなる店だったんです。漁師直営と称す... 2011.06.08 北海道
長崎県 雲仙温泉 小地獄温泉館 幾度も温泉巡りをしていると、変に通ぶって、地元に根ざした鄙びた施設こそが素晴らしく温泉の真髄だ、なんていう固定概念に拘泥しちゃって、ひどい場合には観光客向けの施設には見向きもしなくなる傾向すらありますが、鄙びていようが洗練されていようが、地... 2011.06.07 長崎県
長崎県 雲仙温泉 湯の里共同浴場 「湯の里」というわかりやすく微笑ましい名前が冠されたこの浴場は、雲仙温泉に3軒ほどある共同浴場の中では最も古い共同浴場らしく、温泉街からちょっと奥まったわかりにくい場所に立地している地元のためのお風呂。その立地ゆえに私は辿りつくまで迷ってし... 2011.06.07 長崎県
熊本県 阿蘇内牧温泉 田町温泉 ※田町温泉は2012年2月末を以て廃業しています鄙びた温泉が好きな御仁にはたまらない外観の共同浴場。ネットで内牧温泉を調べているとき、この田町温泉の姿を見て「他はともかく、ここは何としてでも行かねばならぬ」と強く決意。でも開いてる時間が意外... 2011.06.07 熊本県
熊本県 阿蘇内牧温泉 新穂湯 ネット上には「現在休業中」や「地元民以外利用不可」といった情報が出ています。 たくさんある阿蘇内牧温泉の共同浴場のひとつです。2軒ほど隣にはやはり共同浴場の「雲海薬師温泉」があるので、どちらに入ろうか迷ったのですが、今回はアットホームな雰囲... 2011.06.03 熊本県
熊本県 阿蘇内牧温泉 大阿蘇 阿蘇温泉郷の中でもズバ抜けて源泉数が多い阿蘇内牧温泉には共同浴場が11軒もあり、共同湯巡りが好きな人間にとっては垂涎の地であります。今回取り上げる「大阿蘇」の本業は旅館なのですが、その浴場は銭湯として地元の人から愛用されており、だれでも気軽... 2011.06.03 熊本県
熊本県 岳の湯温泉 ゆけむり茶屋 湧蓋山北西麓に位置する岳の湯集落には高熱蒸気の噴出地帯があり、集落のあちらこちらから白い湯気がモクモクと上がっていて、温泉好きな人間なら誰しも興奮してやまない光景が広がっています。集落ではその噴出する蒸気を「地獄蒸し」として食材のボイルなど... 2011.06.03 熊本県
熊本県 岳の湯温泉 豊礼の宿 雨男の私は熊本へ訪れると必ずといって良いほど雨が降る。しかも毎回雨脚の強い悪天に見舞われる。わいた温泉郷には二度ほど行きましたが、いずれも大雨でした。日頃の行いを省みてもそれほど悪いことしてないし、する度胸も無いし…。ま、愚痴はともかく、良... 2011.06.02 熊本県
熊本県 山川温泉 山川部落温泉入浴場(改装前) 今回取り上げる「山川部落温泉入浴場」は昨年(2010年)に内部が改装されました。ここでは改装前の様子を紹介しますので、内部構造などは現状と異なります。ご了承ください。湧蓋(わいた)山の周辺にはたくさんの温泉が湧いていますが、そのひとつである... 2011.06.02 熊本県
熊本県 ホタルの里温泉 山川温泉へ向かう途中に見つけた温泉浴場です。隠れ鉄道ファンである私は1984年に廃止された国鉄宮原線の線路跡に残っている美しいアーチ橋を追いかけていたのですが、その途中にたまたまこの温泉を見つけてしまったので、廃線のトレースと同時に温泉好き... 2011.06.02 熊本県