群馬県の目次

2025.4.19修正中

当ブログで記事にしてきた群馬県の温泉などを一覧にしました。

【野】:野湯やそれに準ずる温泉
【路線名・駅名】:駅から徒歩圏内の温泉とその路線名・駅名

一部には温泉と関係のない記事もあります。
【旅・登】:旅行記・登山記など

●吾妻
四万温泉(日向見) 御夢想の湯
四万温泉(日向見) 中生館
四万温泉(新湯) 河原の湯共同浴場
四万温泉(山口) 三木屋旅館
沢渡温泉 共同浴場
川原畑温泉 岩陰の湯 【吾妻線・川原湯温泉駅】 【閉鎖】
川原湯温泉 笹湯  【吾妻線・川原湯温泉駅】 【閉鎖】
川原湯温泉 王湯(旧施設) 【吾妻線・川原湯温泉駅】
林温泉 かたくりの湯  【吾妻線・長野原草津口駅】
林温泉 かたくりの湯 2016年1月再訪
横壁温泉 白岩の湯  【吾妻線・長野原草津口駅】 【閉鎖】
平治温泉  【吾妻線・万座鹿沢口駅】
平治温泉 逢友荘  【吾妻線・万座鹿沢口駅】 【閉館】
半出来温泉 登喜和荘  【吾妻線・袋倉駅】
半出来温泉 登喜和荘 2013年11月再訪
草津温泉 極楽館 (大日の湯)
草津温泉 極楽館 2021年8月再訪
その1・客室と食事
その2・3つの貸切風呂
草津温泉 泉水館 (君子の湯)
草津温泉 ペンションはぎわら
草津温泉 ペンションはぎわら 2016年秋再訪
草津温泉 旅館するが屋
草津温泉 湯元館
草津温泉 草津館
草津温泉 草津館 2021年7月再訪
草津温泉 凪の湯
草津温泉 翁の湯
草津温泉 御座の湯
草津温泉 白嶺の湯
草津温泉 煮川の湯
草津温泉 碧の湯
草津温泉 千歳の湯
草津温泉 長寿の湯
草津温泉 巽の湯
草津温泉 こぶしの湯
草津温泉 躑躅の湯
草津温泉 関の湯
草津温泉 長栄の湯
草津温泉 旅館たむら
草津温泉 大阪屋
草津温泉 山本館
草津温泉 群龍館
奥草津温泉 チャツボミゴケ公園
京塚温泉 しゃくなげ露天風呂
京塚温泉 しゃくなげ露天風呂(2014年8月再訪)
尻焼温泉露天風呂(川の湯) 2013年5月上旬 【野】
尻焼温泉 関晴館 【閉館】(現在は「星ヶ岡山荘」として営業)
尻焼温泉 ホテル光山荘
尻焼温泉 バーデ六合
応徳温泉 くつろぎの湯
六合赤岩温泉 長英の隠れ湯
粗忽者の香草温泉探訪 2016年11月 【野】
常布の滝下温泉 2016年11月 【野】
万座温泉 湯の花旅館
鹿沢温泉 紅葉館
北軽井沢温泉 絹糸の湯
北軽・応桑(御所平)温泉 かくれの湯

●北毛(沼田・片品方面)
白根温泉 加羅倉館
白根温泉 加羅倉館(2018年冬)
白根温泉 薬師之湯
尾瀬温泉(戸倉) 尾瀬ぷらり館 戸倉の湯
登山初心者の登山記 その1 2010年夏 尾瀬・至仏山 【旅・登】
片品温泉 みよしの旅館
片品温泉 旅館うめや
鎌田温泉 湯の宿 畔瀬
幡谷温泉 ささの湯
老神温泉 東秀館
老神温泉 東明館
老神温泉 金龍園
老神温泉 上田屋旅館
老神温泉 楽善荘
老神温泉 吟松亭あわしま
南郷温泉 しゃくなげの湯

●北毛(水上・新治方面)
仏岩温泉 鈴森の湯
谷川温泉 テルメ谷川
水上(うのせ)温泉 ゆの宿 上越館
湯檜曽温泉 林屋旅館  【上越線・湯檜曽駅】
湯の小屋温泉 湯元館
湯の小屋温泉 葉留日野山荘 【休業】
漣温泉 のぞみの湯
漣温泉 のぞみの湯 2013年初夏再訪
湯宿温泉 共同浴場巡り その1(窪湯・小滝の湯)
湯宿温泉 共同浴場巡り その2(竹の湯・松の湯)
湯宿温泉 湯本館
湯宿温泉 金田屋旅館
湯宿温泉 大滝屋旅館
湯宿温泉 太陽館
猿ヶ京温泉 湯元長生館
猿ヶ京温泉 いこいの湯
猿ヶ京温泉 某所集会施設の浴場
猿ヶ京温泉 温泉農家民宿はしば
猿ヶ京温泉 猿ヶ京住民センター
川古温泉 浜屋旅館
登山初心者の登山記 その2 2010年夏 谷川岳(天神尾根コース) 【旅・登】
谷川岳の西黒尾根から土樽へミニ縦走 2017年8月 【旅・登】
前編
後編
諏訪峡温泉 温泉センター諏訪ノ湯  【上越線・上牧駅】
上牧温泉 大峰館  【上越線・上牧駅】

●西毛
霧積温泉 金湯館
霧積温泉 金湯館 2021年9月再訪
前編 お部屋・お食事
後編 お風呂
上増田温泉 砦乃湯

●中毛
金島温泉 富貴の湯  【吾妻線・金島駅】
伊香保温泉 吉田屋旅館
伊香保温泉 処々や
伊香保温泉 露天風呂
前橋市街 クア・イ・テルメ
高崎中尾温泉 天神の湯
まえばし駅前天然温泉 ゆ~ゆ 【両毛線・前橋駅】

●東毛
利根川唯一の水上県道 赤岩渡船

.

コメント

  1. ぱと より:

    Unknown
    明けましておめでとうございます!今年はじめてのコメントと成りますね、さて自分も少し遅くなりましたが今年の一湯目に行って来ました!もしかしたらK‐Iが既に行かれているかなと思い群馬県の記事を読み返して折りましたが無いのでコメント致しました!ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉の冷鉱泉で加温湯ですが、お湯のレベルが冷鉱泉で此れ?と云える位素晴らしかったです、ぬるぬる度合いと塩味具合がなかなかの代物です、例えるなら長野小谷村の奉納温泉をマイルドにした感じの温泉です!施設は下仁田町の八千代温泉芹の湯さんです、自分の中では群馬の数ある温泉の中でもランキング上位に入る程の温泉でした、群馬に足を運ばれる時は是非伺って見て下さい!では

  2. K-I より:

    Unknown
    ぱとさん、こんばんは。
    あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
    >下仁田町の八千代温泉芹の湯
    まだ行ったことがありません。それどころか、お恥ずかしながら初耳でした。冷鉱泉はあまり行かないのですが、ぱとさんがそれだけおすすめくださるのですから、今度下仁田方面へ出かける際に立ち寄ってみたいと思います。
    今年もいろんな温泉を教えてください。

  3. おもち より:

    Unknown
    K-I さん、初めまして。
    最近車中泊をしながら家族と湯巡りを始めたおもちといいます。
    まだ泉質云々については不案内な身ですが、K-I さんのホームページを参考にさせてもらいながら温泉を楽しんでいきたいと思います。
    沢渡温泉、本当に良いお湯でした。
    今週末は湯宿温泉に行ってきます。

  4. K-I より:

    Unknown
    おもちさん、はじめまして。いつも拙ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
    沢渡温泉、いいところですよね。私もあのお湯と雰囲気が気に入って、何度か訪れています。湯宿は熱いお湯の良さのみならず、旧街道の宿場町風情が色濃く残っていて、ここも私の好きな温泉地のひとつです。
    これからも皆様の車中泊のお役に立てればと思っております。よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました